結婚式の心づけは誰に渡す?表書きの書き方と渡し方も

「心づけ」とは結婚式でお世話になったスタッフに対して渡す謝礼のことです。
ただ聞いたことはあっても一体どのように渡せばよいのか実際のマナーなどはよくわかっていないことが多いですよね。
自分たちの感謝の気持ちを伝えるためにはどうしたらよいのでしょう。
結婚式の心づけは誰に渡す?
心づけは外国でいうチップのようなもので実は必ず渡さなければいけないものではありません。ですが自分たちの一生の思い出となる結婚式にお世話になった方にお礼をしたいと思う気持ちはありますよね。
では誰に渡せばよいのでしょうか?結婚式はたくさんのスタッフが関わって成り立っているものなので結婚式場に渡すのかな?と思い悩む方もおられるでしょう。
今の時代、結婚式場ではサービス料というものを請求されていることが多いです。だから「心づけはなくてもいいもの」というイメージもありまよね。なので自分の気持ちとして個人的にお世話になったスタッフに渡すという考え方でよいのではないでしょうか。
自分たちのために親身になって考えてくれた人やお世話をかけた人に直接渡してよいと思います。社員教育で受け取らないように指導されているところもあるようですが、1回は辞退しても最終的には受け取られる方が多いようです。
心づけの表書きの書き方
心づけはあまり多額ではないので大げさな装飾のある祝儀袋は避けます。気持ちだけですのでのしや水引が印刷されたポチ袋で十分です。表書きは「寿」「御礼」などです。
文字も印刷されているものでもいいですよ。表書きを自分で書く場合は筆か筆ペンで書いてください。
両家がお世話になる場合は連名で、新婦がお世話になるヘアメイクさんなどには新婦の苗字を書きます。相場は大体3000円~5000円ぐらいです。といってもこれも相場はあってないようなものですのでお世話になった気持ちに合わせて包んでいいでしょう。結婚式当日なって慌てないように前日までに用意しておきましょう。
結婚式で心づけの渡し方
心づけを用意したらいつ渡したらよいのかも悩むところですね。
日本の習慣としては「よろしくお願いします」という気持ちを込めて先に渡すのが礼儀です。当日スタッフの方が挨拶にこられた時などがチャンスです。ドレス姿のまま渡すのも何だかふさわしくない気がするので準備がはじまる前がいいですね。案外渡すタイミングというのは難しいものです。
新郎新婦は恐らく当日はとても忙しいことが予想されるので親や兄弟にお願いして渡してもらうパターンも多いですね。
特別お世話になったプランナーさんなどには後日お礼に伺う方が落ち着いて挨拶できるでしょう。式場の方に食べてもらえるように菓子折りなどを持っていくと受け取ってもらいやすいですね。
結婚式の心づけのまとめ
日本のしきたりとして当然とされてきた「心づけ」ですが最近は「絶対」ということはありません。
ただ自分たちの結婚式をいいものにするために一生懸命にサポートしてもらったことに対する感謝の気持ちも大事にしたいですね。しきたりにこだわらずお礼として気持ちが伝わればスタッフの方もうれしいのではないでしょうか?
comment closed