結婚式の招待客の服装マナーと必要な持ち物 初めての出席の場合

結婚式は正式な場なので「相手の面子をつぶさない」という意味でも慎重になってしまいますよね。
特に一人暮らしをしている女子大生なんかはお母さんが周りにいるわけではないし、気軽に聞ける相手もいないでしょう。
男の子ならとりあえずスーツを着れば間違いありませんが、女の人は色々面倒ですからね。
今回はそんなしっかり女子大生のあなたの不安を解消しましょう。
結婚式の招待客の服装マナーとタブーなこと
まず一番やってはいけないことは「全身白」です。
結婚式は白のイメージが多いので白を着てくる方がいますが、白は花嫁さんの色になります。どうしても白っぽいのが着たいというなら例えばワンピースドレスに黒のストールを羽織ったりする気遣いが必要になります。
また、全身白もだめですが、「全身黒」ももちろんダメです。黒のドレスはおしゃれなものが多いのですが、黒は喪服を連想させます。なので明るい色のボレロやストールを羽織ったりすると良いですね。
ちなみに花嫁さんに喜ばれる色はピンクなどの明るい色です。白に花を添えてくれる綺麗な色ですからね。
無難な色で人気といえばネイビーですね。ワインレッドなども喜ばれます。
そしてあくまで主役は花嫁さんなので華美過ぎる服装などはNGです。
よくあるのがキャバクラのお姉さんみたいな派手且つ露出の激しいロングドレスを着てきたりする方もいるみたいですが、大変失礼に当たります。昼間のロングドレスに至っては問題外です。丈はひざの長さが良いとされています。
こういったフォーマルドレスは昨今はネットでもレンタルできるので「フォーマルドレス レンタル」で検索してみましょう。
髪の毛はアップにするのが基本です。ボブなどのハーフアップならまだしもロングヘアならきちんとうなじが見える髪型にしましょう。
靴はブーツやサンダルなどカジュアルなものは避けて、キチンとつま先やかかとが隠れているものを選んでください。
簡単にマナーを紹介しましたが、カジュアルなパーティや二次会などではもっと自由度が高いです。しかし披露宴の会場の格式が高い場合はマナーをしっかり守りましょう。
結婚式に必要な持ち物って?
「結婚式の持ち物!?そんなの決まってるの!?」って思った方が多いでしょう。そういったズボラ系女子大生は丹念にこの項目を読んでください。
まず忘れてはいけないのは「招待状」です。例えばホテルなどでやった場合、どこの間などの詳しいことが分からなくなったりしてしまいます。また、「招待状」と言われているのだから招待された側としては持って行くのが一般的に考えて筋が通った考え方ですよね。
次に忘れてはいけないのが「ご祝儀」です。ちなみに友人でしたら相場は2万~3万が通説です。ご祝儀に関してのことは次の項で更に詳しく話しますね。
そしてご祝儀は「袱紗(ふくさ)」に必ず包んでいきましょう。袱紗(ふくさ)は一般マナーです。慶弔両用の袱紗(ふくさ)ならお香典の時にも使えますので、この機会に買うのがベストです。
次に「財布」です。こういった場でやたら大きいカバンを持つのは失礼に当たります。なので小さめのカバンに入るような薄めのすっきりした財布に中身を入れ替えましょう。この機会にフォーマル用の財布を用意しておくのが良いかもしれません。
また、これは常識ですが「ハンカチ」と「ティッシュ」も持って行きましょう。ハンカチは綿かシルクの素材で、色はピンク又は白が良いですね。どちらとも結婚式中、割と使いますよ。泣く場合がありますし、ドレスに何かこぼす可能性もありますから。
そして泣くという言葉で察しの良い方は気付かれたかもしれませんが「化粧直し用の道具」も必要です。日ごろは無頓着であっても最低限リップ・ファンデ・油取り紙は持って行きましょう。
靴擦れしやすい人は「絆創膏」を持って行くこともオススメします。
あとは言わずもがな「ケータイ」、「カメラ」も持って行くといいでしょう。
そして、荷物が入りきらない場合は「サブバッグ」などを用意しておきましょう。
まとめると
- 招待状
- ご祝儀と袱紗(ふくさ)
- パーティバッグと財布
- ハンカチ、ティッシュ
- メイク道具
- ケータイ、カメラ
- サブバッグ
- 絆創膏
などです。
結婚式のご祝儀の金額 学生からの場合は?
先ほど、通説は2~3万円と書きましたが学生も例外ではありません。
よく「学生だから友人同士の連名で良いよ」なんて気遣いの言葉も聞こえますが、実は失礼に当たります。ひとりずつ招待されているなら、出来るだけ各個人で渡しましょう。
「じゃあ、学生だから最低金額の2万が良いけど、偶数って縁起が悪いんじゃないの?」と疑問を抱くでしょう。
確かに偶数は割り切れる(別れる)数なのでちょっと前まで縁起が悪いとされていましたが、現在は「ペア」や「夫婦一組」などの良い意味で捉えられる場合が多いです。
それでもやっぱり割り切れる数が気になると考える人は「一万円札、五千円札、五千円札」の組み合わせにするのも良いでしょう。
余談ですが、奇数が一般的ですが9万は「苦」を連想させるためタブーで、逆に偶数でも8万は「末広がり」なので縁起が良いとされています。また、10万円もOKだそうです。
あと、送る際にはピン札を用意しましょう。ボロボロのお札は格好悪い上に失礼です。
まとめ
いかがでしたか?
結婚式は少し前まで無縁な話だったのでなかなかスムーズに準備できないですよね。
慣れてしまえば当たり前のマナーになりますのでこの際に覚えておくといいでしょう。
ぜひ大好きな先輩や友人の結婚式を素敵なものにする協力をしてあげてくださいね。
comment closed