結婚式しない友人のご祝儀は?その後、披露宴をすることになったら?

ここ数年前から、結婚式を挙げない、披露宴もしないってカップルも多いですよね。
いわゆる「ナシ婚」といわれる、結婚式をしない友人。
私は結婚式挙げましたが、招待してご祝儀を頂いた友人の半分以上はこのケースだったので、私もお祝いどうしようかと悩みました。
今回は、あなたのようなお悩みについてまとめてみましたので参考にして下さいね。
Contents
結婚式しない友人のご祝儀の相場は?
通常結婚式を挙げる場合の友人へのご祝儀の相場は3万円です。
内訳を考えると
- 食事代
- 引き出物
- 純粋なお祝い金
ですが結婚式をしないのだから、もちろん食事も引き出物もないです。つまり結婚式しない友人へはご祝儀としては1万円、あるいは相当のプレゼントとなりますよね。
親しい友人なら、現金とさらにプレゼントでもいいかもしれませんね。私の場合は、お祝いとして1万円と品物を贈りました。キッチンセットのようなものでしたね。
披露宴でなくパーティーの会費制の場合
結婚式はしないけど、パーティーを会費制でするカップルも多いですよね。
私も先日お呼ばれしましたが、お祝いをどうしようか悩みました。
会費は1万円でしたが、私は普通に3万円のご祝儀を頂いていたからです。お祝いを別に包んだ方がいいのか、パーティーには引き出物がつくのか、わかりませんよね。
この時は一緒に招待されていた友人と相談して、お祝いとして事前にブランド物のお鍋を贈りました。結局ちょっとした引き出物がついていましたが、皆についていたかはわかりません。引き出物って祝宴のおみやげという意味もありますが、現在では結婚祝いのお返しの意味合いが強くなっていますからね。
披露宴をすることになったらお祝いはどうする?
普通にホテルや会場での披露宴だとすると相場は3万円ですから、もし先にお祝いとして1万円相当を送っているのであれば、披露宴代として2万円でいいのではないでしょうか。
お札の枚数ですが、割れる数(偶数)の場合『別れる』を連想させてしまうので、奇数がいいとされています。2万円を包む場合は1万円と5千円札2枚にしましょう。または2万1千円を包んで3枚にするのも印象がいいですよ。
悩むのは、あなたが事前にお祝いを1万円贈ったとしてすでにお返しを頂いている場合ですよね。1万円なら半額相当のお返しを頂いているはずです。
披露宴後の引き出物がおそらくつくでしょう。そうすると2万円では少ない感じがしますので、お返しで頂いた分は他にプレゼントなどを贈りましょう。
基本はあなたとご友人の関係、つまりお祝いするという気持ちの問題なので、悩むようなら多めにお祝いすると思った方がいいかもしれませんね。
結婚式のご祝儀を先に渡した場合の受付
友人は結婚式はあげないはずだったけど、自分はご祝儀で3万円をいただいたので3万円のお祝い金を贈った場合ですね。すぐに内祝いをもらっているならその分のご祝儀を包めばいいのです。ですが、まだもらってないけど友人が結婚式をすることになった、なんてこともあります。
その場合のご祝儀はどうすればいいのでしょうか。すでにご祝儀を渡しているという状態になりますよね。
実は本来ご祝儀は事前に渡すものが礼儀なんです。でも最近は遠方から来ることも普通になり、当日受付で渡すというのが普通になりましたよね。
なので何らかの事情で先に渡していたら、受付で「お祝いは、先に渡しております。」と、その旨を伝えれば問題ありません。
最初はお式を挙げない予定だったのなら、 他にも同じようにお祝いを先に送った方々もいらっしゃると思います。
おそらく新郎新婦の方から受付の人に「この友人からは頂いているので」と伝えていることでしょう。もし不安なら受付の方から先方には伝わるように、記帳したところにメモしてもらうなどをしてもらった方がいいですね。
まとめ
最近の結婚式はいろんなパターンがありますよね。
晩婚や再婚等の影響で「ジミ婚」「ナシ婚」となると、結婚式を挙げないカップルも多いですからね。
あなたがもし先に結婚式を挙げていたら、招待した友人のご祝儀やプレゼントなどから、自分が招待された時の目安にするといいでしょう。
comment closed