結婚式ご祝儀の親友の相場はいくら?10万は多い?

ご祝儀って凄く難しいですよね。
多すぎると気を遣わせてしまう気がするし、少なすぎると「あの子、常識無いよね」と後ろ指を差されてしまいそう。
それが親友の結婚式ならなおさら気にしてしまいますよね。
大切な友達の晴れ舞台ですものね。
今回は「親友へのご祝儀」に焦点を当ててアナタの心配事を解消していきます。
結婚式のご祝儀 親友への相場っていくらくらい?
最近は「披露宴は親族だけでやりたいから~」というシチュエーションも多くなっています。
何が言いたいかというと披露宴に招待された場合とされなかった場合でご祝儀の相場は変わってくるということです。
もしあなたが披露宴に招待されているなら3万円~5万円、披露宴に招待されていないならば3千円~2万円です。ちなみにこれは一般的な友人へのご祝儀の相場です。
またあなたが夫婦で参加される場合もあると思います。その場合は5万円~10万円程度が相場と言われていますよね。
では「親友への相場は?」という話に戻りますが、基本的には友人の相場と一緒です。
それより高い金額になるともらう側が恐縮してしまいますし、お返しを考えるのも相当気を遣うことになるでしょう。そのような状況になってしまうとお互いに今後気を遣いあうことになるかもしれません。
ですがそこは親友ですしお祝いの気持ちとしてご祝儀を渡したいですよね。ですので相場の金額の中で高めに包むのが良いかと思います。
実際に「親友に5万円」という話は聞きますし、そこまで相手に気を遣わせるほどの額ではありません。一般的な友人の相場が3万円と言われているので差別化もできますよね。
ご祝儀と言うものは自分の経済力と新郎新婦との親しさを総合して考えた結果、金額を決定していくものです。相場は上に挙げた金額ですが、親友であるならば一般平均より少し多めに包むのが無難でしょう。
あなたが先に結婚式をしているならその際に頂いたご祝儀と同額が良いともされますね。
親友の結婚式のご祝儀に10万は多い?
親友の結婚式のご祝儀に10万渡したいという意見もあるようなのですが、やはり多いと言わざるを得ませんね。
10万円が相場とされている関係は従兄弟や兄弟姉妹などの親族です。
先ほど経済力とご祝儀の関係について簡単に触れましたが、自分の年齢が上がるほど親戚へのご祝儀の相場は上がります。ですが友人へのご祝儀の相場は年齢が上がったからと言ってほぼ変わりがないのです。
つまりあなたがいくつになっても友人へのご祝儀の相場は3万円~5万円なんです。
これを大幅に上回っている10万円という金額は、先述したとおりかえって友人に気を遣わせてしまうことになりかねません。
親友相手だからできるだけ気持ちをご祝儀として表したいのはわかりますが、多いほど良いというものではないことは覚えておきましょう。
もちろんあなたと相手の金銭感覚にもよりますし、最終的にはあなたが満足するように包むのが一番良いでしょう。
相手がどんな人物なのかはあなたがよくわかっているはずなので、多く払うことに関して相手が負担に思うかどうかを一度考えてみましょう。
親友の結婚式 欠席する場合のご祝儀はどうする?
本来は出席してお祝いをしたいところですが、様々な事情により欠席になってしまうこともありますよね。
では親友の結婚式を欠席する場合にご祝儀はどうするのがいいでしょうか?
まず金額についてですが、出席するつもりで払う金額より2万円ほど少なくしましょう。食事代や引き出物の分ですね。
渡し方についてですが結婚式より前に会えるならそのときに直接渡すのがベストでしょう。
どうしても会えない場合は仕方がありませんので現金書留でご祝儀袋ごと郵送しましょう。郵送の場合は結婚式の一週間前に相手に届くようにすると親切です。
郵送の場合は「結婚式に参加したかった。」「本当におめでとう。」などの誠意と祝いの気持ちの伝わるメッセージを添えて送りましょう。
電話で「○日くらいにご祝儀が届く。本当に出席できなくてごめんね。」と一報入れると、あなたが出席できなくて残念がっている相手の気持ちが少しは和らぐでしょう。
まとめ
親友の結婚式なんて張り切ってしまいますし、張り切りたいですよね。
お互いの学生時代を知っていたりお互いの今までの恋愛事情を知っていたならなおのこと友人の結婚式に力が入ってしまいますよね。
親友の晴れ舞台ですし、良い思い出となるよう応援してあげてくださいね。
comment closed