結婚祝いのお返しで親戚の相場とおすすめ!内祝いのお礼状例文も

親戚から結婚祝いをいろいろいただくことがありますが、日用品から高額なものまでさまざまです。
結婚式をした場合は式に参列してもらうのでその場でお返しすることができますが、式をしていない場合や欠席された場合には、それなりのお返しをすることが常識です。
ですが金額の相場や品物も悩むところですよね。どれぐらいの金額でどんな品物がお返しに敵しているのか考えていきたいと思います。
Contents
結婚祝いのお返し 親戚の相場ってどれくらい?
結婚祝いのお返し、いわゆる「内祝い」というものは基本的に結婚式をしなかった場合や、結婚式に出席してもらえなかった方、に贈ります。
結婚から1ヶ月以内に贈るのがマナーです。もちろんお祝いを頂いたらすぐに電話などでお礼を先に言いましょう。特に親戚は高額なお祝いをもらうこともあるので内祝い選びも悩むところですね。
結婚内祝いの相場は御祝儀やお祝い品の半額から3分の1を目安にします。大体3分の1をお返しするケースが多いように思えますが、筆者は親戚には半返ししてきました。
地域によってかなり考え方の違いが見られるようですが、我が地域は大体半返しが普通でしたのでそのようにしました。なのであくまでも目安ということで地域やその家庭での作法に従う必要性はあると思います。
最近はカタログギフトも多くなってきていますね。確かに自分の好きなものは選べるのですが結構決まらないんですよね~。もし好みなどがわかるのならば品物を選んだ方が喜ばれるのではないかと思います。
内祝いで親戚におすすめの品物は?
高額の祝いへのお返しの品物はそれなりのものをする必要がありますよね。高額になると品物選びも大変なのでカタログが無難なのだとは思いますが、品物で贈るなら
- 高級なタオルや寝具
- 高級なお酒
- 贈答用のお米
- 高級フルーツ
- ホテルの食事券
商品券でもよいとされていますが金額がわかってしまうので失礼にあたる場合もあります。商品券にされる場合は商品券と品物、両方がいいですね。品物と組み合わせて贈ることを考えられたらいいでしょう。
のしと表書き
また内祝いの「のし紙」は二度とないように固くほどけないという意味をこめ赤白の「結切り」の水引ののしを使います。表書きは「内祝い」とします。
名前は最近では夫婦の連名が多くなってきています。旧姓ではなく新姓をのしの名前に入れます。両家の旧姓で贈る場合もあるようなのでこれも地域性などで確認が必要ですね。
結婚内祝いのお礼状の例文 親戚へ
お礼のメッセージとしてお祝いへのお礼の言葉や新生活の様子や抱負。今後のお付き合いをお願いする挨拶などを盛り込んだものにします。
品物のお祝いをいただいた時はお礼状に使い勝手などを付け足すと喜ばれます。
例文1
晩秋の候 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます
私ども〇月〇日に無事挙式を終えることができました
温かなお心遣いをいただきましたこと心よりお礼申し上げます
これから二人で力を合わせて幸せな家庭を築いていきたいと思っています
今後ともどうぞ宜しくお願い致します
例文2
私どもの結婚に際しまして過分なお心遣いを頂き誠にありがとうございました
頂戴いたしましたコーヒーメーカーにてお陰様で毎朝美味しいコーヒがはいり新しい生活にさらに潤いが増しております
二人力をあわせて明るい家庭を築きたく存じます
今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます
親戚なのでお付き合いによってはもっとくだけた文章でもいいかもしれませんね。ただしお祝いに対しての感謝の気持ちは伝わるようにしましょう。
まとめ
内祝いの品物を選ぶということは結構大変なことです。
親戚なので可能ならどんなものがほしいか聞くのがベストですよね。
相手の年齢や家族構成などを考えて喜んでもらえるようなものをチョイスしましょう。相
手のことを考えて品物を贈るという作業も結婚して一家を構えたからこそ大切にしなければいけないことです。勉強のひとつだと思って頑張ってみましょう。
comment closed